被ばく基準年20ミリシーベルトに批判 衆院特別委で専門家
2011年5月20日 提供:共同通信社
福島第1原発事故を受け、政府が計画的避難区域や校庭の活動制限の基準に採用している「年間20ミリシーベルト」という被ばく線量について、衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会で20日、放射線医学の専門家らから「高すぎる」と批判が相次いだ。
矢ケ崎克馬(やがさき・かつま)・琉球大名誉教授は、政府が根拠としている国際放射線防護委員会(ICRP)の基準について「内部被ばくを考慮していない」と批判。欧州は内部被ばくを考慮した別の基準を採用しており、外部被ばくだけで年間20ミリシーベルトというのは「とんでもない数字」と強調した。
武田邦彦(たけだ・くにひこ)・中部大教授は「20ミリシーベルトで発がんリスクが高まるのは明らかなのだから、保護者が納得しないのは当然だ」とし、校庭だけでなく通学路などを除染する必要性を強調した。
国の原子力安全委員会の久住静代(くすみ・しずよ)委員は、日本人の数十%はがんが原因で死亡し「20ミリシーベルトが発がんに与える影響は小さすぎ、疫学調査で検出できないほどだ」と20ミリシーベルトという基準の妥当性を主張したが、崎山比早子(さきやま・ひさこ)・元放射線医学総合研究所主任研究官は「子どもの方が放射線感受性が強く寿命も長い。年齢による影響の差を考慮しない議論は論外だ」と反論した。
2011年5月21日土曜日
県民歯科保健実態調査:80歳で20本以上が4割 6年前の2倍に
80歳で20本以上が4割 6年前の2倍に 長野県民歯科保健実態調査2011年5月19日 提供:毎日新聞社
県民歯科保健実態調査:80歳で20本以上が4割 6年前の2倍に /長野
◇働き盛りは関心低く歯周病の傾向
自分の歯が20本以上残っている80歳の高齢者は10人に4人で、6年前の割合の2倍に増加――。県が17日までにまとめた「県民歯科保健実態調査」で分かった。
県では国と日本歯科医師会が約20年前から推進する「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」と啓発する「8020運動」の成果や、口腔(こうくう)衛生の関心の高まりを反映しているのではないかと分析している。
調査は6年ごとに実施。今回は県内34地区の2000世帯(15歳以上)を対象に昨年9~11月にかけて行った。口の中を視診する口腔検査に509人が参加、アンケートには1056人が回答した。
調査結果によると、80歳で歯が20本以上残っている人は38・4%。前回(04年)20・4%▽前々回(08年)4・5%――と比べ、高齢者でも自分の歯が多く残っている人の割合が大幅に増えた。
一方、中程度(歯と歯茎の間に4ミリ以上の歯周病ポケットがある)の歯周病を患う割合は40歳代で37・6%▽50歳代で41・2%――と約4割を占め、働き盛りの世代で、歯を失う大きな原因の歯周病が広がっていることも分かった。
県健康長寿課は「知識の普及で高齢者世代の歯の健康は成果が出ている。働き盛りの世代は関心が低いためか歯周病が多く、世代で意識の差が著しい」という。【仲村隆】
県民歯科保健実態調査:80歳で20本以上が4割 6年前の2倍に /長野
◇働き盛りは関心低く歯周病の傾向
自分の歯が20本以上残っている80歳の高齢者は10人に4人で、6年前の割合の2倍に増加――。県が17日までにまとめた「県民歯科保健実態調査」で分かった。
県では国と日本歯科医師会が約20年前から推進する「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」と啓発する「8020運動」の成果や、口腔(こうくう)衛生の関心の高まりを反映しているのではないかと分析している。
調査は6年ごとに実施。今回は県内34地区の2000世帯(15歳以上)を対象に昨年9~11月にかけて行った。口の中を視診する口腔検査に509人が参加、アンケートには1056人が回答した。
調査結果によると、80歳で歯が20本以上残っている人は38・4%。前回(04年)20・4%▽前々回(08年)4・5%――と比べ、高齢者でも自分の歯が多く残っている人の割合が大幅に増えた。
一方、中程度(歯と歯茎の間に4ミリ以上の歯周病ポケットがある)の歯周病を患う割合は40歳代で37・6%▽50歳代で41・2%――と約4割を占め、働き盛りの世代で、歯を失う大きな原因の歯周病が広がっていることも分かった。
県健康長寿課は「知識の普及で高齢者世代の歯の健康は成果が出ている。働き盛りの世代は関心が低いためか歯周病が多く、世代で意識の差が著しい」という。【仲村隆】
2011年2月12日土曜日
国立病院に是正勧告71件 7年間で、残業代未払いも
国立病院に是正勧告71件 7年間で、残業代未払いも
2011年2月10日 提供:共同通信社
医師や看護師の時間外労働に対する割増賃金の未払いや過重労働があったとして、国立病院機構が運営する全国の病院が2004~10年度に、71件の是正勧告を各地の労働基準監督署から受けていたことが9日、分かった。
東京都に住む男性(30)が昨年12月、機構に情報開示請求し、是正勧告書などが開示された。未払い額などは不明。
それによると、医師らに対する割増賃金の未払いや、労使協定で定める制限を超えて時間外労働や休日労働を行わせた過重労働などが労働基準法違反とされた。1人の医師に約110万円の割増賃金を支払っていなかった事例もあった。
ある病院では、放射線業務に従事する職員に定期健康診断を受けさせず、労働安全衛生法に違反すると指摘された。
国立病院機構の担当者は「現時点ではコメントは出せない」としている。機構は全国で144の病院を運営。約5万人の職員が勤務している。
病院に対する同様の是正勧告は各地で相次いでいる。過労死弁護団全国連絡会議の松丸正(まつまる・ただし)弁護士は「これまで医療現場では労働基準法が守られておらず、医師らの『患者のために』という聖職意識に甘えてきた」と話している。
2011年2月10日 提供:共同通信社
医師や看護師の時間外労働に対する割増賃金の未払いや過重労働があったとして、国立病院機構が運営する全国の病院が2004~10年度に、71件の是正勧告を各地の労働基準監督署から受けていたことが9日、分かった。
東京都に住む男性(30)が昨年12月、機構に情報開示請求し、是正勧告書などが開示された。未払い額などは不明。
それによると、医師らに対する割増賃金の未払いや、労使協定で定める制限を超えて時間外労働や休日労働を行わせた過重労働などが労働基準法違反とされた。1人の医師に約110万円の割増賃金を支払っていなかった事例もあった。
ある病院では、放射線業務に従事する職員に定期健康診断を受けさせず、労働安全衛生法に違反すると指摘された。
国立病院機構の担当者は「現時点ではコメントは出せない」としている。機構は全国で144の病院を運営。約5万人の職員が勤務している。
病院に対する同様の是正勧告は各地で相次いでいる。過労死弁護団全国連絡会議の松丸正(まつまる・ただし)弁護士は「これまで医療現場では労働基準法が守られておらず、医師らの『患者のために』という聖職意識に甘えてきた」と話している。
2011年2月5日土曜日
最も影響力があるメディアは?
m3.com意識調査2011年02月04日
患者さんが持つ医療情報は、量的には格段に増えたものの、質的な充実はやや遅れを取る。最も影響力があるメディアは、テレビ。医療者の8-9割は、治療法や健康食品に関することなど、患者さんの誤った情報への対応で困った経験があり、正しい情報を伝えるためには情報をレビューする組織が必要……。
m3.com意識調査「氾濫する医療情報、患者の理解は?」の調査結果を要約すると、このようになります。回答は、医師会員と医師以外の会員に分けて集計していますが、両者の傾向に大差は見られませんでした。
患者さんの持つ医療情報の「量」は、「非常に向上した」「ある程度向上した」を合わせると、医師会員では74%、医師以外の会員では87%と高率。
しかし、医療情報の「質」が「非常に向上した」「ある程度向上した」との回答は、医師会員39%、医師以外の会員57%と、「量」が向上したとの回答よりも下回ります。
また、年齢や疾患により、患者さんが持つ情報には相違があるという結果です。
全体の約7割が、患者さんに最も影響力があるのはテレビと回答。2位はインターネットで2割強で、この二つで9割。これに対して、マスメディアであっても新聞は低く、約3%にとどまりました。
「患者さんが持つ医療情報が誤っていたために、診療上、困った経験があるか」への回答では、医師会員では、「よく経験する」(26%)、「時々経験する」(62%)を合わせると9割近くに。
その内容は、「治療(薬に関するもの)」が最多で72%、「健康食品(食事を含む)」(53%)、「治療(薬以外に関するもの)」(52%)など。
では、患者さんがより正しい情報を得るためには、どうすればいいでしょうか。
医師会員の場合、1位「医療情報をレビューする組織」(47%)、2位「医療情報提供に関するルールの作成」(45%)、3位「患者の相談窓口・機能」(34%)の順。これに対して、医師以外の会員では、1位「患者の相談窓口・機能」(53%)、2位「医療情報提供に関するルールの作成」(49%)、3位「医療情報をレビューする組織」(45%)で、この質問については両者の回答にやや差が見られました。
患者さんが持つ医療情報は、量的には格段に増えたものの、質的な充実はやや遅れを取る。最も影響力があるメディアは、テレビ。医療者の8-9割は、治療法や健康食品に関することなど、患者さんの誤った情報への対応で困った経験があり、正しい情報を伝えるためには情報をレビューする組織が必要……。
m3.com意識調査「氾濫する医療情報、患者の理解は?」の調査結果を要約すると、このようになります。回答は、医師会員と医師以外の会員に分けて集計していますが、両者の傾向に大差は見られませんでした。
患者さんの持つ医療情報の「量」は、「非常に向上した」「ある程度向上した」を合わせると、医師会員では74%、医師以外の会員では87%と高率。
しかし、医療情報の「質」が「非常に向上した」「ある程度向上した」との回答は、医師会員39%、医師以外の会員57%と、「量」が向上したとの回答よりも下回ります。
また、年齢や疾患により、患者さんが持つ情報には相違があるという結果です。
全体の約7割が、患者さんに最も影響力があるのはテレビと回答。2位はインターネットで2割強で、この二つで9割。これに対して、マスメディアであっても新聞は低く、約3%にとどまりました。
「患者さんが持つ医療情報が誤っていたために、診療上、困った経験があるか」への回答では、医師会員では、「よく経験する」(26%)、「時々経験する」(62%)を合わせると9割近くに。
その内容は、「治療(薬に関するもの)」が最多で72%、「健康食品(食事を含む)」(53%)、「治療(薬以外に関するもの)」(52%)など。
では、患者さんがより正しい情報を得るためには、どうすればいいでしょうか。
医師会員の場合、1位「医療情報をレビューする組織」(47%)、2位「医療情報提供に関するルールの作成」(45%)、3位「患者の相談窓口・機能」(34%)の順。これに対して、医師以外の会員では、1位「患者の相談窓口・機能」(53%)、2位「医療情報提供に関するルールの作成」(49%)、3位「医療情報をレビューする組織」(45%)で、この質問については両者の回答にやや差が見られました。
2011年1月25日火曜日
歯失うと認知症高リスクに 高齢者調査、噛む力も重要
歯失うと認知症高リスクに 高齢者調査、噛む力も重要
2011年1月24日 提供:共同通信社
歯がほとんどなく入れ歯も使っていない高齢者が4年間で認知症になるリスクは、20本の歯がある人の1・9倍になるとの研究結果を、厚生労働省研究班(班長・近藤克則(こんどう・かつのり)日本福祉大教授)が21日発表した。
あまりかめない人のリスクは、何でもかめる人の1・5倍、かかりつけ歯科医院のない人は、ある人の1・4倍だった。
担当した神奈川歯科大の山本龍生(やまもと・たつお)准教授は「歯を失う原因の多くは虫歯と歯周病で、知らない間に進行する。定期的に歯科で口の中のチェックを受け、かむ力を保つために入れ歯を入れたほうがよい」と話している。
山本准教授らは2003年、愛知県に住む65歳以上の健康な人4425人に歯の状態をアンケートした上で、その後4年のうちに認知症を発症したかどうか調べた。4年間で認知症を発症したのは220人だった。
2011年1月24日 提供:共同通信社
歯がほとんどなく入れ歯も使っていない高齢者が4年間で認知症になるリスクは、20本の歯がある人の1・9倍になるとの研究結果を、厚生労働省研究班(班長・近藤克則(こんどう・かつのり)日本福祉大教授)が21日発表した。
あまりかめない人のリスクは、何でもかめる人の1・5倍、かかりつけ歯科医院のない人は、ある人の1・4倍だった。
担当した神奈川歯科大の山本龍生(やまもと・たつお)准教授は「歯を失う原因の多くは虫歯と歯周病で、知らない間に進行する。定期的に歯科で口の中のチェックを受け、かむ力を保つために入れ歯を入れたほうがよい」と話している。
山本准教授らは2003年、愛知県に住む65歳以上の健康な人4425人に歯の状態をアンケートした上で、その後4年のうちに認知症を発症したかどうか調べた。4年間で認知症を発症したのは220人だった。
イチゴからイヌの歯周病薬 量産化に成功、年内申請へ 「ぐるり北海道」
イチゴからイヌの歯周病薬 量産化に成功、年内申請へ 「ぐるり北海道」
2011年1月24日 提供:共同通信社
密閉した植物工場で生産した遺伝子組み換えイチゴから、イヌの歯周病薬を量産する技術開発に、独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)などが成功した。遺伝子組み換え作物の利用でコストが千分の1になる試算もあり、臨床試験を経て、年内にも認可申請する見通しだ。
産総研の北海道研究センター(札幌市)と北里研究所(東京)、ホクサン(北広島市)による共同開発。産総研によると、2歳以上のイヌの8割が潜在的に歯周病に罹患(りかん)。口臭や歯が抜けるなどの症状だけでなく、寿命にも影響がある。だがコストの問題などから薬は未開発だった。
研究グループは、種でなく子株で繁殖するため遺伝的に同じ作物が生産できる果物のイチゴに着目。2004年から、細胞に薬効成分のイヌインターフェロンを組み込んだイチゴの開発を始め、06年に完成した。医薬品としての実用化には、同質のイチゴを繰り返し生産する完全な"再現性"も必要で、密閉した植物工場での栽培技術も求められた。
薬は、イチゴを凍結乾燥した粉末状。常温保存が可能で、1日1回イヌの歯茎に塗る。臨床試験は最終段階に入っているという。
産総研の松村健(まつむら・たけし)・植物分子工学研究グループリーダーは「人間の薬での実用化には時間がかかるが、商用化への突破口を開くことが何より重要。認可にこぎつければ、この分野への新たな企業の参入も期待できる」と話している。
2011年1月24日 提供:共同通信社
密閉した植物工場で生産した遺伝子組み換えイチゴから、イヌの歯周病薬を量産する技術開発に、独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)などが成功した。遺伝子組み換え作物の利用でコストが千分の1になる試算もあり、臨床試験を経て、年内にも認可申請する見通しだ。
産総研の北海道研究センター(札幌市)と北里研究所(東京)、ホクサン(北広島市)による共同開発。産総研によると、2歳以上のイヌの8割が潜在的に歯周病に罹患(りかん)。口臭や歯が抜けるなどの症状だけでなく、寿命にも影響がある。だがコストの問題などから薬は未開発だった。
研究グループは、種でなく子株で繁殖するため遺伝的に同じ作物が生産できる果物のイチゴに着目。2004年から、細胞に薬効成分のイヌインターフェロンを組み込んだイチゴの開発を始め、06年に完成した。医薬品としての実用化には、同質のイチゴを繰り返し生産する完全な"再現性"も必要で、密閉した植物工場での栽培技術も求められた。
薬は、イチゴを凍結乾燥した粉末状。常温保存が可能で、1日1回イヌの歯茎に塗る。臨床試験は最終段階に入っているという。
産総研の松村健(まつむら・たけし)・植物分子工学研究グループリーダーは「人間の薬での実用化には時間がかかるが、商用化への突破口を開くことが何より重要。認可にこぎつければ、この分野への新たな企業の参入も期待できる」と話している。
登録:
投稿 (Atom)