2025年4月4日金曜日

畳の上で死ぬのは贅沢?

 P100
  多くの人が病院で亡くなる現在、住み慣れた自宅で最期を迎える在宅死は、希望しても実現が難しい「ぜいたく」になりつつある。 かつて在宅死亡率が全国で最も高かった長野県も、近年は急落した。

P112
 長野県駒ケ根市の保子さん(68・仮名)は二〇〇八年九月、在宅で父親をみとった。 退院時、病院の医師から投げかけられた言葉が今も頭から消えない。
「今自宅に連れて帰ったら、三日もたずに死んじゃいますよ」
 父親の寿夫さん(92・仮名)は脳梗塞で入院。容体が安定したため、保子さんは自宅に連れて帰りたいと訴えた。二〇〇六年一一月のことだ。しかし病院の主治医は寿夫さんを「飲み込みがうまくできない嚥下障害」として、おなかに穴を開けて栄養剤を入れる「胃ろう」を提案し、すぐの帰宅に反対した。「胃ろうが当たり前」という雰囲気に、保子さんは迷いながらも一度は同意した。
 そこに、寿夫さんをよく知る市社会福祉協議会のケアマネージャーが待ったをかけた。「胃ろうが幸せとは思えない」と、寿夫さんにとって不本意な延命になることを心配していた。
~中略~
 自宅に戻った寿夫さんは、よく食べた。まず栄養剤を飲むことから始め、慣れてくるとミキサーにかけた好物の牛肉やサバ、ウナギ、煮物を食べた。生きる意欲も取り戻した。 趣味の浪曲を聞きながら庭を眺め、訪問看護師やヘルパーが来ると笑顔で思い出話をした。「三日もたない」と言われた寿夫さんは、退院から約二年間自宅で過ごした。

P136
 厚生労働省は二〇〇五年、自宅でのみとりを増やせば医療費を大きく削減できるという試算を発表し、在宅医療推進にかじを切った。死亡前1ヵ月にかかる入院医療費は年間約九〇〇〇億円にのぼり、医療費増大の一因となっている。
そこで在宅でのみとりを現在のおよそ二割から四割に倍増すれば、死亡前の医療費を半分以下にできる―とする。二〇〇六年四月に始めた在宅療養支援診療所の制度は、その根幹となる。
~中略~
 ただし現状では、二次医療圏によって在宅療養支援診療所の数の格差は大きい。また、在宅療養に熱心な病院の存在など地域ごと個別の事情もあり、施設の数がただちに在宅医療の充実を示しているともいえない。実情に応じた充実策が必要だ。
 在宅療養支援診療所も十分機能しているとは言い難い。信濃毎日新聞が関東信越厚生局長野事務所に情報公開請求した結果、長野県内で在宅療養支援診療所を届け出た二〇〇余りの診療所の半数が、二〇〇八年七月までの一年間に在宅のみとりを一度もしなかったことが分かった。

P138
解説21 在宅みとりを可能にする条件
 長野赤十字訪問看護ステーション(長野市)管理者の中村妙子看護師は、自身の体験などから11の条件をまとめた.(1)本人が望んでいる.(2)家族が望んでいる.(3)症状がコントロールできている.(4)往診の医師がいる.(5)訪問看護師がいる.(6)入院先の確保も含め緊急時の態勢ができている.(7)介護力がある. (8)積極的な延命治療を望んでいない.(9)必要なサービスを受ける経済力と理解がある.(10)家族・医療・看護・介護の関係者の連携と信頼関係がある.(11)退院前から十分な情報があり態勢を整えられる.
必ずしもすべてが必要ではないという.

 

P139
解説24 在宅でのみとりの割合
 1950年代前半までは自宅で亡くなる人が8割を占めたが、病院医療の普及にともない1977年に病院死と在宅死が逆転.現在は病院死が約8割を占める. 厚生労働省人口動態統計によると2008年の在宅死亡率12.7%
~中略~
しかし、長野県の在宅死亡率は、2008年には7位に低下.在宅死と医療費を短絡的に結びつける考え方は、疑問視されている.

大切な人をどう看取るのか――終末期医療とグリーフケア
信濃毎日新聞社文化部 (著)
岩波書店 (2010/3/31)

大切な人をどう看取るのか――終末期医療とグリーフケア

大切な人をどう看取るのか――終末期医療とグリーフケア

  • 作者: 信濃毎日新聞社文化部
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2010/03/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

P263
訪問リハビリ、訪問入浴、医療ソーシャルワーカー、ケアマネージャーなど、多職種の連携があれば、最末期でも在宅で死を迎えることができる。
 おひとりさまのわたしの気分は、最近、そちらに向いている。質のよい施設を探すより、ひとりで暮らして来たのだもの、ひとりで生きてきたように、ひとりで死んでいけばよい、と思うようになってきた。
 どんなすばらしい施設より、たとえみすぼらしくても自宅がいちばん、と多くの高齢者が思っていることを知るにつけても、介護保険の理念どおり、高齢おひとりさまの「在宅支援」が可能になってほしい、と思うようになった。
 それに、そもそも介護保険の「在宅支援」の理念には、介護コストを安くしたいという”不純な動機”も含まれていたはず。在宅看とりは、実際、病院死よりは終末医療のコスト低減にもつながるだろう。

P265
在宅医療を実践している岐阜市在住の医師・小笠原文雄さんによれば、終末期に病院にかつぎこまれるのは、ほとんどが家族の意志によるとか。~中略~
 昏睡状態になった患者に代わって入院を決めるのは家族である。もし患者本人に意識があれば、この期に及んで入院を希望するひとはいないだろう。せっかくここまで在宅でもちこたえたのだから、このまま家で死なせてくれ、というのがホンネではないだろうか。
死にかけた患者を目の前にしてパニックにおちいるのは家族のほう。自分が見ていられないから病院へ、となる。

P268
 日本では家族の権利がとても強い。意思決定の能力がなくなったら家族がそれを代行するし、臓器提供だって、法改正により、本人があらかじめ拒否の意志表示をしていないかぎり家族の意志だけでできるようになった。どんなに親しい友だちでも、めったに会わない親族が遠くからやってくれば、病室から追い出される。
最末期に入院することを自分の意志で選択する患者さんにも、「家族がそれをのぞむから」「家族の迷惑にならないように」という配慮がある。それさえなければ、病院で死にたいと、本気で願う患者さんはどのくらいいるだろうか。
 在宅看とりの”抵抗勢力”がほかならぬ家族であるという実例をもうひとつ、小笠原さんから聞いた。末期がんの患者さんが、「もう病院でやることがないから」と退院をすすめられ、ほんにんも退院を強く希望した。彼には、家庭内離婚状態の妻がおり、その妻が、手のかかる夫が家に帰って来るなんて、と強硬に反対した。
 そこに割って入った小笠原さんのせりふである。
「あんたさえおらんかったら、患者さんを家に帰してあげられるのになあ」
大逆転の発想である。
 いやがる家族がいるばっかりに家に帰れない。だれもいなかったら、帰して在宅ひとり死を支えることができるのに・・・・
ドクターのあまりに率直な発言に妻はショックを受け、考えなおした。~後略

P274
 先の岐阜市在住の医師、小笠原さんによると、そろそろと思ったころには、泊まりこみの家政婦さんを入れるように勧めるのだとか。岐阜周辺の相場では、日額1万5000円、月額で45万円。月にこれだけ支払う覚悟があれば、在宅で生活のクオリティを維持できる。
アメニティ(快適性)を高めたければ100万円あればよい。
 ところが、これについても、”抵抗勢力”は家族。高齢者の資産を減らしたがらない。

男おひとりさま道
上野 千鶴子 (著)
文藝春秋 (2012/12/4)

男おひとりさま道 (文春文庫)

男おひとりさま道 (文春文庫)

  • 作者: 上野 千鶴子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2012/12/04
  • メディア: 文庫

退院時、つまり在宅スタート時点で多くの患者は痛みや浮腫(むくみ)、場合によっては腹水(腹腔内に体液が溜まる現象)を抱えている。
急きょ借りた介護ベットの周りには点滴スタンドが置かれ、痰の吸引機や酸素ボンベなども用意される。それだけでも家族の不安が募る。
「だから最初から家で看取る、と断言できる家族は少ないですよ」とA医師はいう。しかし帰宅して1週間、2週間と経つうちに「大変さは増しているはずなのにね。”もうやめたい”と言いだす人はほとんどいない」。
~中略~
「1週間を過ごすことができたら、ほぼ看取りはできる」と断言する。本人も次第に笑顔を取り戻していく。「家に帰ったとたんに痛みが軽くなり、オピオイドの量を減らせる」ケースも珍しくない。自分のフィールドに戻った安心感が何より薬なのだ。
 ただし、「在宅での看取りの成否には、それまでの生き方や家族関係が大きく影響する」(A医師)のもまた事実。介護のキーパーソンとなる人と本人との関係がカギであり、長年の家庭内離婚夫婦や機能不全家族に「自宅での穏やかな終末」は難しい。
 その家の経済状態も無視できない。在宅での看取りは病院死と比較して安価だと誤解されているが、がん終末期の病状によっては病院よりも多額のコストが必要になる。
~中略~
 世に喧伝されている「素晴らしい自宅での看取り」が万人に可能なわけではない。高齢の低所得者層が増加し、家庭の機能が失われつつある今、介護者の確保も難しい。自宅死の比率は現在の12パーセント近辺が限界なのだろう。しかも、その一部は「孤独死」という名の自宅死だ。
~中略~
 心しておかなければいけないのは、搬送先では望まない延命措置が取られる場合や、亡くなった際に24時間以内に在宅療養時の主治医と連絡が取れなければ、死因の検索のため警察の介入もありうることだ。
取材・文 野瀬悠平(ライター)

別冊宝島2000号「がん治療」のウソ
別冊宝島編集部 (編集)
宝島社 (2013/4/22)
P135

別冊宝島2000号「がん治療」のウソ (別冊宝島 2000)

別冊宝島2000号「がん治療」のウソ (別冊宝島 2000)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2013/04/22
  • メディア: 大型本

P30
 日本人の死に場所は現在病院がおよそ80%、在宅が13%、施設が5%で施設看取りが徐々に増えています(2010年)。
とはいえ、病院がひとの死に場所になった歴史は、そう古くありません。
 日本人は長いあいだ畳の上で死んできました。在宅死と病院死の割合が逆転したのは1976年。それから怒涛のごとく「死の病院化」が進んできました。
ちなみに、出産の病院化が進んだのは1960年代。それまではお産も家で産婆さんがとりあげていました。日本人が生誕と死をびょういんにゆだねるようになったのは、半世紀足らずのことにすぎません。
 このところ、施設看取りが徐々に増えてきました。
~中略~
 施設看取りはたしかに施設の負担を増やします。職員のなかには、恐怖心を持つ人もいます。介護老人保健施設(老健)は医師や看護師の常駐が条件になっていますが、そうでないところでは、介護職だけでは対応しきれないこともあるでしょう。
ですが、重度の要介護者の方たちは人生の階段をゆっくり下りる過程にあります。いずれはかならず死が待っています。それならいまの暮らしの場で逝ってもらおう、と特養や老健の看取り率は上がってきました。それを評価して介護保険には、高齢者施設に「看取り介護加算」を加える点数配分も生まれました。

P91
本人が「強い意思」を持たない限り、周囲が意思決定して終末期は病院に送られるのがあたりまえ、になっていることがうかがわれます。「死の病院化」が定着してすでに40年近く。死期が近くなれば家にいられない、のがいまの世の中です。
 しかし、「強い意思」が持てるのも、ご本人が正気のあいだだけ。意識不明の昏睡状態や、認知症になったらだれが判断するのでしょうか。 ~中略~
 が、多くの在宅医が証言するように、在宅死の安らかさは病院死とはくらべものにならない、といいます。

P108
 第一の抵抗勢力は、家族です。それもいつも身近にいる家族よりも、遠くに離れていてめったに顔を合せない親族が「がん」だ、と多くの関係者は証言します。
いまはのきわに遠方から飛んできて、死にかけている年寄りを目の前にしてパニックに陥り、「こんな状態でどうして家に置いておくんだ」と119番してしまう・・・・・ケースです。

P112
 ここに第三の抵抗勢力、ケアマネージャーを加えましょう。「看取りは病院で」というすりこみのあるケアマネージャーは、在宅の高齢者が「いよいよ」となると「そろそろ病院へ」と誘導する傾向があります。看取りを自分の役目と思っていないからです。
介護は生きているあいだのこと、死は医療の役目・・・・・・そういう役割分担がすりこまれているようです。終末期には家族に入院をすすめるケアマネージャーもいます。

P111
 高齢者のゆっくり死に、実のところ医療的介入は必要ない場合も多いものです。家族の仕事はただ見守るだけ。あまりに穏やかな死だったので、看取りは家族だけで行って、医師にも看護師にも連絡もしなかった、という例もあります。医師に来てもらうのは亡くなってから。死亡確認をして死亡診断書を書いてもらうだけです。

おひとりさまの最期
上野千鶴子 (著)
朝日新聞出版 (2015/11/6)

おひとりさまの最期

おひとりさまの最期

  • 作者: 上野千鶴子
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2015/11/06
  • メディア: 単行本

福岡県 英彦山

医療の目的

 能率社会での医療効果とは、健康、知力、体力など、社会で生活するために必要な「能力」の回復維持と理解されています。
アルツハイマー病患者の知力低下の進行を遅らせる(といわれる)薬は、熱烈な期待を持って受け入れられました。
しかし、わたしの行う「医療」によって「痴呆」をふたたび頭脳明晰にすることも、寝たきりを起き上がらせて歩かせることも不可能であり、医療努力は無益無効に見えました。~中略~
 家に伺って診察し、話に耳を傾けるだけでそんな効果が現れるとは、夢にも思っていませんでした。半信半疑のわたしに保健婦は、お年寄りが喜んでいて家族もありがたがっている、と保証してくれたのです。この時のうれしさは、一瞬、世界が光に包まれたような、胸の上に乗せられた重い錘(おもり)が突然消えたような感覚でした。
 この経験によって、機能回復を主眼とするそれまでの狭い医療観から解放されたことは確かです。
医療が、健康や機能を回復する機会を提供することもあります。しかし医療に普遍的な働きがあり、人間がどのような状態であってもその恩恵を受けることができるとすれば、それは「気持ちを良くしてくれる」ことしかありません。苦痛からの解放、こころの慰藉(いしゃ)などは、病者だけではなく、認知能力の衰えた老人でも、死を目前にした人であっても与(あずか)りうる働きです。

「痴呆老人」は何を見ているか
大井 玄 (著)
新潮社 (2008/01)
P23

「痴呆老人」は何を見ているか (新潮新書)

「痴呆老人」は何を見ているか (新潮新書)

  • 作者: 大井 玄
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2008/01/01
  • メディア: 新書
兵庫県小野市 浄土寺

「SNS依存症」の分類

P92
 このような「SNS依存症」の背景を考えていくと、その根源は、バーチャルではなくリアルな社会でのコミュニケーションが拙劣であることは間違いない。しかし、その病理を考えると、次の4つのタイプに分かれるのではないかと思っている。
P97
ここで、SNS依存症の4つのタイプをまとめておこう。
<SNSは、従来からあった病理を解決したツール>
①対人緊張型―人前では緊張してしまうタイプ。以前は対人恐怖症、赤面恐怖症などとも言われていた。彼らにとっては人前での緊張感がないので好んで使えるツールとなった。
②スキソイド型(統合失調型)―他人との距離感が近づくことに不安感を抱くタイプ。自由な距離感を保ているツールとなった。
<SNSは、現代的な新たな病理が利用するツール>
③センター試験型―他人との比較に敏感なタイプ。「いいね」の数は自己評価になるので、この数の増加を求める。
④自己愛型―自分を露出し評価を得たいタイプ。写真や画像を投稿し、高い評価を期待する。

空海に出会った精神科医: その生き方・死に方に現代を問う
保坂 隆 (著)
大法輪閣 (2017/1/11)

空海に出会った精神科医: その生き方・死に方に現代を問う

空海に出会った精神科医: その生き方・死に方に現代を問う

  • 作者: 隆, 保坂
  • 出版社/メーカー: 大法輪閣
  • 発売日: 2017/01/11
  • メディア: 単行本

北九州空港

2025年4月3日木曜日

認知症の分類

P31
認知症には、その状態を生み出す原因によっていくつもの種類が存在します。なかでも多く見られるのが、
①アルツハイマー型認知症
②レビー小体
型認知症
③血管性認知症
④前頭側頭型認知症
 の4種類。これらは「4大認知症」と呼ばれており、認知症全体の約87%を占めています。
 このほかにも、言葉の意味がわかりにくくなる「意味性認知症」、「会話がスムーズに行なえなくなる「進行性非流ちょう性失語症」、思考力が低下して行動も遅くなる「進行性核上性麻痺」といったタイプの認知症が存在します。~中略~
①アルツハイマー型認知症
[原因と特徴]
 一般的にその名をよく知られ、認知症全体の約半分を占めているのが「アルツハイマー型認知症」です。
 脳のなかに異常なたんぱく質(アミロイドβ)が溜まることで脳の神経細胞が徐々に障害を受け、脳が委縮していく進行性の認知症です。
 多く見られる特徴的な症状は「記憶障害」です。数分前の出来事をすぐに忘れてしまう、物を置いた場所を思い出せない。新しいことが覚えられない。時間や場所がわからなくなるといったことが起こります。
~中略~
②レビー小体型認知症
[原因と特徴]
 脳の中に「レビー小体」と呼ばれる異常なたんぱく質が溜まることで脳の神経細胞が徐々に壊れて行く認知症です。1976年に小阪憲司という日本人医師らがレビー小体による症状を報告・発表し、1995年に「レビー小体型認知症」と名付けられ、認知症のひとつとして確立しました。
 特徴的な症状は、実際にはいない人や物が見える「幻覚・幻想」、睡眠中に怒鳴ったり奇声をあげたり手足をばたつかせたりする「睡眠時異常行動」、手足の震えや歩行障害といった運動障害が起こる「パーキンソン症状」などです。
 また、はっきりしている時とぼーっとしている時がひんぱんに変わる「認知の変動」も認められます。また、初発症状として「うつの症状」もよく現れます。
~中略~
③血管性認知症
[原因と特徴]
~中略~
 脳内の血流が悪くなった場所や障害の程度によって異なりますが、手足のまひや感覚障害を伴う症状が多く見られます。
 また、落ち着いていると思ったら突然症状が現れる、ある分野のことは普通にできるのにほかのことでは何もできないといった特徴があり、「まだら認知」とも呼ばれています。
~中略~
④前頭側頭型認知症
[原因と特徴]
 脳の前頭葉と側頭葉の神経細胞が少しずつ壊れていくことでさまざまな症状が現れる認知症で、「ピック病」とも呼ばれます。
 前頭側頭型認知症の大きな特徴は、その症状がもの忘れなどの記憶障害ではなく、「まさか、あの人がこんなことをするなんて」といった性格変化や異常行動という形で現れることです。たとえば、堅実に真面目に仕事を勤め上げた人が突然万引きをしたり、風呂場を覗いたりして捕まってしまう―こうした症状が見られます。
 また自制が利かず、自分の言動をコントロールできなくなって、周囲に配慮ができない、ルールを守らず自分本位な行動をとるといった”極端なマイペース人間”になってしまうことも。  ほかにも、毎日同じ時間に同じルートを歩いてまわったり(スケジュール的行動)、「バカ、バカ、バカ」など同じ言葉を繰り返したり、立ってドアを開けては閉めるといった行動をえんえんと繰り返したりする(常同行動)症状が見られることもあり、無理に止めようとすると激高します。
 前頭側頭型認知症と意味認知症、進行性非流ちょう型失語症の3つを合せて、前頭側頭葉変性症と言います。
~中略~

家族と自分の気持ちがすーっと軽くなる 認知症のやさしい介護
板東 邦秋 (著)
ワニブックス (2017/1/24)

家族と自分の気持ちがすーっと軽くなる 認知症のやさしい介護 (ワニプラス)

家族と自分の気持ちがすーっと軽くなる 認知症のやさしい介護 (ワニプラス)

  • 作者: 板東 邦秋
  • 出版社/メーカー: ワニブックス
  • 発売日: 2017/01/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

P78
レビー小体型認知症には、幻視(実際にはないものが見える)という非常に特徴的な症状があります。この病気の人は、見えない物や人と会話したり、「嫁が私を殺そうとする」と言うなど、現実離れした世界に入り込んでしまうことがあるため、介護者は振り回されます。

P79

 前頭葉型と呼ばれる認知症に分類される「ピック病」も、物忘れが比較的軽い認知症です。この病気は、たとえて言うなら、同じ行動をくり返したり反社会的言動をとったりと、ものごとにことごとく反発したがる”天邪鬼(あまのじゃく)病”です。 

認知症の人がスッと落ち着く言葉かけ
右馬埜 節子 (著)
講談社 (2016/3/23)

認知症の人がスッと落ち着く言葉かけ (介護ライブラリー)

認知症の人がスッと落ち着く言葉かけ (介護ライブラリー)

  • 作者: 右馬埜 節子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/03/23
  • メディア: 単行本

 

富山県 立山

認知症のきっかけ

先生は、お年よりは大きな痛みとか精神的なショックをきっかけに認知症になることがある、と言うのね。
 いまふり返ると、たしかにその通りでした。この日の骨折と手術をけっかけに母の認知症が始まって、本当の意味での介護が始まったんです。
綾戸知恵

40歳の教科書NEXT──自分の人生を見つめなおす ドラゴン桜公式副読本『16歳の教科書』番外編
モーニング編集部 (編集), 朝日新聞社 (編集)
講談社 (2011/4/22)
P159

40歳の教科書NEXT──自分の人生を見つめなおす ドラゴン桜公式副読本『16歳の教科書』番外編

40歳の教科書NEXT──自分の人生を見つめなおす ドラゴン桜公式副読本『16歳の教科書』番外編

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/04/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


P176
 概して、政治家はいつまでも若い。七〇歳を過ぎてエネルギッシュな人はいくらでもいる。
使い古された言葉だが「四〇、五〇は洟垂(はなた)れ小僧」とも言われる。
 なぜいつまでも若いのかと考えると、人前に姿を見せ続けて演説し、選挙を戦い、支持団体や選挙区の要望を聞いて手際よく指示を出す。意欲と気配りとビジョンを持って仕事をするという政治家のダイナミクスが、前頭葉を強く刺激しているのだと思う。
言っていることは多少ワンパターンの政治家も、勝負、勝負の人生なのだ。

P178
 私の以前勤務していた浴風会病院の大友英一院長は長い臨床経験から、ぼけにくい職業として、政治家やクリエーターのほか、財界人や料亭の女将を挙げている。
情報をインプットしたら、それを整理・加工してアウトプットすることや、細かな気配りをすることが共通する特徴だという。これもやはり前頭葉を活発に働かせていることになる。

人は「感情」から老化する―前頭葉の若さを保つ習慣術
和田 秀樹 (著)
祥伝社 (2006/10)

人は「感情」から老化する―前頭葉の若さを保つ習慣術 (祥伝社新書)

人は「感情」から老化する―前頭葉の若さを保つ習慣術 (祥伝社新書)

  • 作者: 和田 秀樹
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2006/10/01
  • メディア: 新書




富山県 室堂平

痛みに人間性が出る

P20
 痛みを訴えてはいるが、食欲は旺盛であるというのであれば、食事中は、あまり痛みを意識していないか、あるいは、食欲を阻害しない程度の痛みであると推測してもよさそうである。

痛みのために、一睡もできないというのであれば、激しい痛みであると推測される。しかし、普段から、よく眠れない人であるならば、眠れないことが、この人の痛みに関与している可能性もある。
 痛くて眠れないのか、眠れなくて痛いのかを明確に区別することもきわめて重要である。痛みを訴える側の人は、例外なく「痛くて眠れない」といういい方をするが、実情と違うことが多い。
 足が痛いと訴えながらも、トイレには軽々と走っていくようであれば、その時点での訴えている足の痛みは、トイレに対する要求度よりも、小さいと推測できそうである。

P40
 例えば、バラのトゲが手にふれてチクッと痛くなったとき、「イテ・・・・・・」と一瞬、仕事を中断するが、その後に残る少々の痛さを気にかけず、その手を休めながらも、そのまま仕事を平気でつづける人(物事にこだわらない性格)、すぐに仕事を休んで病院にかけつけ包帯をぐるぐる巻きにして注射をしてもらわないと気がすまない人(神経質な性格)、家に帰った後が心配なので、薬を大量にもらわないと気がすまない人(心配性な性格)もいる。
このようなバラのトゲに対する対応の違いは、人それぞれの性格の差として解釈してもよさそうである。
 しかし、入院させてくれと大騒ぎする人、手にふれたバラが隣家の所有物だからといって、隣人に賠償金を要求する人、勤務中の出来事だからといって公務傷害保険の適用と公休を要求する人などは、性格の差としてではなく、その人の人間性に起因するものと解釈すべきであろう。 バラのトゲ一本のかすり傷はその人の”本性”をいみじくも浮き彫りにしてしまう。
 バラのトゲに対する対応の差異は単純に、その人の”性格”による差異だけで解釈し得る場合もあるが、もっと基本的な人間性の差異、つまり、その人の”本性”による差異と解釈せざるを得ない場合もある。ここでいう”人間性”とは、このような意味である。

 

P21
 基本的には、痛みを訴える人の人間性を追求するという点に、最終目標を設定せざるを得ない。しかし、人間が人間を評価すること自体、大きな誤りを犯す可能性は常に秘められてはいる。
 痛みの診療には、痛む人の身になって、お互いが人間同士である、という基本的な立場から痛む人に温かい血のかよい合った人間として接するという一面と同時に、痛みの診断には、患者の訴えを、むしろ冷厳に受け止める一面も不可欠である。

痛みとはなにか―人間性とのかかわりを探る
柳田 尚 (著)
講談社 (1988/09)

痛みとはなにか: 人間性とのかかわりを探る (ブルーバックス 748)

痛みとはなにか: 人間性とのかかわりを探る (ブルーバックス 748)

  • 作者: 柳田 尚
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1988/09/01
  • メディア: 新書

大台ヶ原山 奈良県

医者はシャベリが命

 医者の仕事はまずもって患者さんとの対話から始まる。それは病状を把握するためにも互いの信頼関係を築くためにも欠かせない、基本中の基本のプロセスだ。であれば言葉を操れるということは、医者が備えるべき最低限のスキルということになる。異国の医療現場に飛び込むなり、僕はそのことを痛いほど思い知った。

「NO」から始めない生き方~先端医療で働く外科医の発想
加藤 友朗 (著)
ホーム社 (2013/1/25)
P130

「NO」から始めない生き方 先端医療で働く外科医の発想 (集英社文庫)

「NO」から始めない生き方 先端医療で働く外科医の発想 (集英社文庫)

  • 作者: 加藤 友朗
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2022/01/20
  • メディア: 文庫

P95
中川 告知っていうのは、病名ががんであるということを告げるっていうのは、まず入り口です。でもそこには、やはりさまざまな内容があります。たとえば、命がもう1か月もたないというような告知のあり方もありますし、たとえば、患者さんの体で起こっている病態を説明するような告知もあります。
 ですから、一口に告知といってもかなり幅があって、それほど簡単じゃないんですね。「あなたはがんで1か月後に死にます」と紙に書いて済むというようなことはできないわけで。
養老 それはそうですね。
中川 最近思うんですけど、がんの告知というのは、やっぱり先生のようなですね、なんていうんですかね、深みのある役者というんでしょうか、自分に中身がないとできないですよ、良い告知は。
 ですから、医者の力量が試される瞬間かなという気はします。多少の演技力は必要です。そうした能力がないと、なかなかきびしい話ができません。

P129
 告知という言葉には、何か医師が一方的に患者さんに病名を告げるといった印象がありますが、主体はあくまでも患者さんです。
患者さんには自分の病気について知る権利がありますから、情報を開示するスピーカー役として、医師を使うという立場なのだと思います。
 自分で納得できる治療を選択するためには、正しい病名を知って、現在の病状を把握することからはじまります。そこから医師と一緒になって、最善の治療法を考えていこうというのが、インフォームド・コンセントであり、がんの告知の考え方なのです。
(住人注;中川恵一)

自分を生ききる -日本のがん治療と死生観
中川恵一 (著), 養老孟司 (著)
小学館 (2005/8/10)

自分を生ききる -日本のがん治療と死生観-

自分を生ききる -日本のがん治療と死生観-

  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2014/06/06
  • メディア: Kindle版

 小笠原文雄(ぶんゆう)医師は、ひとは死に時を選ぶという信念の持主です。いえ、正確にいえば持ち主でした。
 これまで看取ったおひとりさまのうち、たったひとりで誰にも見送られずに亡くなったひとはいない、と。あるひとはかわいがっていた孫が駆けつけるのを待っていたかのように息を引き取り、またあるひとは、大好きなヘルパーさんがたまたま訪問したときをみはからったようにそのひとのいるときに亡くなった、とか。
 その考えが最近変化したそうです。看取り経験が積み重なるにつれ、そうでない事例が増えてきたからです。同居家族がいる場合でも、寝ているあいだに亡くなったり、親族一同が集まっているのに、誰にも気づかれずに息を引き取っていたり。臨終は時間の問題といわれて枕元で待機している家族に、「いつまでも苦しんでいるが」と問われて、小笠原医師は「あなたが休まないと、本人も安心できないのよ」告げて休んでもらい、そのあいだに亡くなったとか。おおぜい側にいながら誰も臨終に気がつかなかった、と責め合う家族には、こんなふうに言うのだとか。「側にいたのに、誰も気がつかないほど、ご本人は安らかに逝かれたということですよ」と。
 とっさの判断とはいえ、遺された家族の気持ちの負担を軽くしてあげる小笠原さんの声かけの技技量には感嘆のほかありません。小笠原さんは実は副業(どちらが本業かはわかりませんが)が僧侶。お坊さんならではの死生観の裏付けがあるからこその対応でしょう。誰にもまねのできるものではないでしょうが、もともと医者の仕事のひとつに、ドイツ語のムンテラことムントテラピー、日本語でいうと「口先療法」があります。それだって医者の大事な役目のひとつ。医者の心ない一言で傷つくひともいれば、反対に慰めのことばで救われるひともいます。
 要は小笠原医師の患者さんのなかにも、誰かに看取られて亡くなる人も、誰もいないところで亡くなる人も、さまざまだということ。それに解釈を与えるのは遺された者たちのほうです。

おひとりさまの最期
上野千鶴子 (著)
朝日新聞出版 (2015/11/6)
P260

おひとりさまの最期 (朝日文庫)

おひとりさまの最期 (朝日文庫)

  • 作者: 上野 千鶴子
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2019/11/07
  • メディア: 文庫

上高地