「共感」は人の考えや行いを変えようとする試みではない。人それぞれいろいろな脳回路があるわけですが、それがどうであれ、ただ共感してくれればよいわけです。そして「共感」に基づく行いは、常に自発的なものです。
小阪裕司 (著)
リーダーが忘れてはならない3つの人間心理
フォレスト出版 (2010/3/10)
P148

リーダーが忘れてはならない3つの人間心理 (Forest2545Shinsyo 10) (フォレスト2545新書)
- 作者: 小阪裕司
- 出版社/メーカー: フォレスト出版
- 発売日: 2010/03/10
- メディア: 新書
自分を賞賛してくれるのは、自分と似たりよったりの人々だ。自分もまた、自分と似たりよったりの人を賞賛するものだ。
自分と同類の人間でないとうまく理解できないし、よしあしもよくわからない。
「悦ばしき知識」
超訳 ニーチェの言葉
白取 春彦 (翻訳)
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2010/1/12)
083
研究結果によれば、人の説得にはある単純な事実が効果を発揮するという。
「似ていること」だ。
~中略~
服装の好み、話し方、経歴、年齢、宗教、支持政党、酒や煙草の習慣、食べ物の好み、意見、性格、しぐさ・・・・
共通しているのがどんな点であれ、私たちは自分と似ている相手を好きになり、ほかの人より説得しやすいと感じる。
その科学が成功を決める
リチャード ワイズマン (著), Richard Wiseman (原著), 木村 博江 (翻訳)
文藝春秋 (2012/9/4)
P71
0 件のコメント:
コメントを投稿