2025年11月13日木曜日

富人を羨(うらやむ)むことなかれ

富人を羨むことなかれ。

渠( か)れ今の富は、安くんぞ其の後の貧を招かざるを知らんや。

貧人を侮ること勿れ。

渠れ今の貧は、安くんぞ其の後の富を胎せざるを知らんや。

畢竟( ひっきょう)天定なれば、各( おのおの)其の分に安んじて可なり。

               「 言志晩録」第一九〇条

               佐藤 一斎 著

               岬龍 一郎 編訳

               現代語抄訳 言志四録

               PHP研究所(2005/5/26)

               P170

 

富める人をうらやんではいけない。
その人の富が、どうして後日の貧乏を招かないといえるだろうか。
貧しい人を馬鹿にしてはならない。
その人の今の貧乏が、どうして将来の富のもとでないといえるだろうか。
貧富は天の定めるところであるから、各人はその分(立場・環境)に安んじて最善を尽くせばいいのである。

[現代語抄訳]言志四録

[現代語抄訳]言志四録

  • 作者: 佐藤 一斎
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2005/05/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


 

子生まれて母危うく、鏹(きょう)積んで盗窺う。
何の喜びか憂いに非ざらん。
貧は以って用を節すべく、病は以って身を保つべし。
何の憂いか喜びに非ざらん。
故に達人は、当に順逆一視して、欣戚(きんせき)両(ふた)つながら忘るべし。


        洪自誠 

           守屋 洋 (著), 守屋淳 (著)

           菜根譚の名言 ベスト100

           PHP研究所 (2007/7/14)

          P78

子供が生まれたとき、母親の生命は危険にさらされる。
財産が多くなれば、それだけ泥棒に狙われる。どんな幸せも不幸のタネにならないものはない。
貧乏だと極力無駄使いは避けるし、病気がちだとふだんから健康に気をつける。
どんな不幸を幸せのきっかけにならないものはない。
幸せも不幸も同じこととみなし、喜びも悲しみも忘れてしまうのが、達人の生き方だ。

菜根譚の名言 ベスト100

菜根譚の名言 ベスト100

  • 作者: 守屋 洋
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2007/07/14
  • メディア: 新書


これを得て悦ぶべきものは、これを失えば悲しみとなるべし、故に今日悦ぶの時において他日悲しむの時あるを忘るべからず。

福沢 諭吉 (著)
学問のすすめ
岩波書店; 改版版 (1978/01)
P54  学問のすゝめ 五編 明治7年1月1日の詞

学問のすゝめ (岩波文庫)

学問のすゝめ (岩波文庫)

  • 作者: 福沢 諭吉
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1978/01/01
  • メディア: 文庫


P56
イエス
 富を持つ者が神の国に入るのは何と難しいことだろう! 裕福な者が神の国に入るより、らくだが針の穴を通る方がまだたやすい。
マルコ伝
P57
ブッダ
 富は多くの者を貪欲にする。それはよろめきながら破滅へと向かう隊商のようなものだ。利己心の罪を増し、所有欲を断とうとする心を妨げる富は、自分を守るものではなく障害物である。
ジャータカ・マーラー

今枝 由郎 (翻訳), 鈴木 佐知子 (翻訳), 武田 真理子 (翻訳), マーカス・ボーグ
イエスの言葉ブッダの言葉
大東出版社 (2001/10)

イエスの言葉ブッダの言葉

イエスの言葉ブッダの言葉

  • 作者: マーカス・ボーグ
  • 出版社/メーカー: 大東出版社
  • 発売日: 2001/10
  • メディア: 単行本


 咲かざれば桜を人の折らましや
      さくらの仇はさくらなりけり

他人がうらやましいと思っておることが、その人には苦痛となることが多い。
ゆえに、いかなる人でも、必ずそれぞれ相当した逆境がある。ほかよりは得意らしく見えても、心のうちには泣いておることが多い。

修養
新渡戸 稲造 (著)
たちばな出版 (2002/07)
P284


修養 (タチバナ教養文庫)

修養 (タチバナ教養文庫)

  • 作者: 新渡戸 稲造
  • 出版社/メーカー: たちばな出版
  • 発売日: 2002/07/01
  • メディア: 新書


島根県 足立美術館

0 件のコメント: