2025年9月30日火曜日

移らかす

  「どんなことにでも”移らかす”ということがあるものだ。
眼前、あるいはあくびなどは他人に移ってゆくものだし、時が移るということもある。
集団の合戦のとき、敵が浮き調子事を急いでいると見えたら、それにはまったく気にかけない様子をしてできるだけゆっくりしていると、敵のほうもこちらにつられて気をゆるませてしまうものである。
そのゆったりとした気分が移ったと思ったら、こちらは心を空にして強く速く仕掛けてゆき、勝利を得るようにするのである。

一対一の戦闘においても、自分のほうがことさら身も心もゆったりと見せ、これが移って敵のたるんだときを見つけて、強く速く打つのが肝要だ。あるいはまた”酔わせる”といって、移らかすこととよく似ているのがある。退屈の気持ち、上っ調子の気持ち、弱気などを示して相手を引きこんでしまうのである」
(移らかすということ)

 敵の心理を知ろうとするばかりではだめだ。それを、こちらの思うような状態に変えさせてしまうことが必要である。

奈良本 辰也 (著)
宮本武蔵 五輪書入門
学習研究社 (2002/11)
P190

宮本武蔵 五輪書入門 (学研M文庫)

宮本武蔵 五輪書入門 (学研M文庫)

  • 作者: 奈良本 辰也
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2020/03/25
  • メディア: 文庫


人はなぜ抵抗していると思いますか?
多くの場合、実はそれは恐れからきているのです。
何の恐れ?
自分の慣れ親しんだ世界が変わってしまう恐れ、変化への恐れですね。
~中略~
自分が慣れ親しんでいる世界が変わってしまうことに対する恐れ、それを恐れている人に対して「ほら、うまくいくでしょ」と説得を仕掛けることは、逆効果です。

「恐れ」に対して突破口はあります。やっていることを楽しむということです。
~中略~
恐れているものは、その人にとって「快」ではありません、恐れているそのときは。
しかしここが重要です。
楽しさは伝染するんです。

小阪裕司 (著)
リーダーが忘れてはならない3つの人間心理
フォレスト出版 (2010/3/10)
P116

 


リーダーが忘れてはならない3つの人間心理 (Forest2545Shinsyo 10) (フォレスト2545新書)

リーダーが忘れてはならない3つの人間心理 (Forest2545Shinsyo 10) (フォレスト2545新書)

  • 作者: 小阪裕司
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2010/03/10
  • メディア: 新書



宮崎県 鬼の洗濯板

形だけの礼ではかえって失礼

  人に対して敬礼を欠いてはならない。
されどただ形式だけの敬礼は、
往々相手の感情を害し、
かえって礼せざるに劣るものである。
「渋沢栄一訓言集」処事と接物

渋澤 健 (著)
巨人・渋沢栄一の「富を築く100の教え」
講談社 (2007/4/19)
P164

巨人・渋沢栄一の「富を築く100の教え」 (講談社BIZ)

巨人・渋沢栄一の「富を築く100の教え」 (講談社BIZ)

  • 作者: 渋澤 健
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/04/19
  • メディア: 単行本


奈良県 天河大弁財天社

真の「知」には結果が伴う

 わかっていてもやらないのは、実は真にわかっていないからだ。
やっていても成果が出ないのは、実は正しくやっていないからだ。
真の「知」は「行」に一致するし、正しい「行」は「果」に一致するはずである。
知と行を果は一致するという基本認識をもつべきだ。

経営の行動指針―土光語録
土光 敏夫 (著), 本郷 孝信 (編集)
産能大出版部; 新訂版 (2009/10/15)
P169

経営の行動指針―土光語録

経営の行動指針―土光語録

  • 出版社/メーカー: 産能大出版部
  • 発売日: 2009/10/15
  • メディア: 単行本

 

龍穴神社  奈良県

それは「意見」それとも「事実」?

P54
 人に何かを伝えるときに心がけてほしいのは、それがあなたの「意見」なのか、それとも「事実」なのか、分けて話すということです。
「これは私の主観ですが」というのと、「○○という結果が出ているのです」と伝えるのとでは、まったく伝わり方が変わってきます。
~中略~
主観と事実を分けられる人は、「客観的にものごとをとらえることができる人だ」と信頼を得られます。
 個人の考えや感想、感じたことを問われたときには主観で、ビジネス上の報告・連絡・相談は、事実を伝えるようにしましょう。

P60
 仕事で相手がミスをしたとき、つい「なんでこんなことをしたの!?」と言いたくなってしまうこともあるでしょう。
でも、相手を責めるのは逆効果。傷つきやすい人なら落ち込んでビクビクしてしまったり、気が強い人なら、言い返してきたり、拗ねてしまったりします。
~中略~
事実だけに注目して伝えれば、言われる側も、「責められた」とは受け取らず、どんな大変なことが起ったのかがわかり、次からは気をつけてようという気持も湧きやすくなります。 責める言葉は横に置いて、ぜひ「事実」を説明するようにしいましょう。

<イラスト&図解>コミュニケーション大百科
戸田久実 (著)
かんき出版 (2019/2/14)

<イラスト&図解>コミュニケーション大百科

<イラスト&図解>コミュニケーション大百科

  • 作者: 戸田久実
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2019/02/12
  • メディア: 単行本

太宰府天満宮 福岡県

相手を思う気持ち

P196
 人を怒らせるより喜ばせたかったら、悪口を言われるよりほめられたかったら、憎まれるより愛されたかったら、常に相手に気を配ることを忘れないことだ。それもほんのちょっとでいい。

P177
 もし、自分のことを気にかけてもらったことがそんなに嬉しいのだったら、君も、人のことを気にかけてあげなさい。
君が気にかけて親切にしてあげればあげるだけ、相手も喜んでくれるものだよと、これが、人付き合いの大原則ではないだろうか。
人は、愛する人や尊敬する友人に対しては、自発的に相手を気遣い、喜ばせてあげようという気持ちが沸きたつものだ。
この気持ちがなければ、実際に人を喜ばせることはできない。人付き合いの原点は、この相手を思う気持ちだ。その気持ちの上に立てば、どんな言動を取ればいいかは、おのずとわかる。

父から若き息子へ贈る「実りある人生の鍵」45章
フィリップ・チェスターフィールド (著), 竹内 均 (翻訳)
三笠書房 (2011/3/22)

父から若き息子へ贈る「実りある人生の鍵」45章 (知的生きかた文庫)

父から若き息子へ贈る「実りある人生の鍵」45章 (知的生きかた文庫)

  • 作者: フィリップ・チェスターフィールド
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2011/03/22
  • メディア: 文庫


P119
 上手なつき合い方のコツは、聞き上手になることだとよくいわれる。聞き上手というより、話させ上手と言おうか。なかには無口な人もいるが、たいていの人は無意識のうちに、自分が中心になって話したがる。客観的に聞いてみたとき、相手が七、こちらが三ぐらいの割合が、相手が五分五分だと思うバランスだという説もあるくらいだ。
 相手に気持ちよくしゃべってもらうには、常に相手が主役と考え、相手がしゃべったことだけを話題にする。こちらは、あいづちを打ったり、相手の言葉を繰り返すなどの合いの手をいれていく。その程度がいいのである。

P122
 大事なのは、常に相手を主役にすること。相手に華を持たせるという心遣いがあるかどうか。そして、あいてが機嫌よく話を進めているかどうかである。この一点さえはずさなければ、結論がどちらに転ぼうと、それは大した問題ではない。
 言うまでもないが、相手を主役にするという心遣いや話し方は、友だちに限らず、夫婦や親子などにも通じる、人間関係をなめらかにする秘訣なのである。

精神科医が教える50歳からの人生を楽しむ老後術
保坂 隆 (著)
大和書房 (2011/6/10)

精神科医が教える50歳からの人生を楽しむ老後術 (だいわ文庫)

精神科医が教える50歳からの人生を楽しむ老後術 (だいわ文庫)

  • 作者: 保坂 隆
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2011/06/10
  • メディア: 文庫

 

法華院温泉山荘 大分県

女は怖い

 一般的には、女よりも男の方が何事にも大胆で野蛮だと思われている。
しかしそれは、体格と行動から印象づけられた思い込みにすぎない。
 報復と恋愛については、女のほうがよりいっそう大胆で野蛮なものだ。
「善悪の彼岸」

超訳 ニーチェの言葉
白取 春彦 (翻訳)
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2010/1/12)
143

超訳ニーチェの言葉

超訳ニーチェの言葉

  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2012/10/18
  • メディア: Kindle版

 

JR博多駅 福岡県

ゆかしくなければいかん

若造の生意気なのは、年寄りの偉ぶっているのと同じようにいけない。やっぱり少年、青年と老人は、ゆかしくなければいかん。
若い者のゆかしいのは、非常に可愛いもので、年寄りのゆかしいのは、奥ゆかしい。

酔古堂剣掃「人間至宝の生き方」への箴言集
安岡 正篤 (著)
PHP研究所 (2005/7/1)
P102

現代活学講話選集5 酔古堂剣掃 「人間至宝の生き方」への箴言集 (PHP文庫)

現代活学講話選集5 酔古堂剣掃 「人間至宝の生き方」への箴言集 (PHP文庫)

  • 作者: 安岡 正篤
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2016/03/04
  • メディア: Kindle版

 

2025年9月29日月曜日

どんな相手もリスペクト

P83
 アホ相手でも全く同じで、苦手な人間にはさらに丁寧に接するべきだ。絶対に批判したり、嫌いオーラを出したりしてはいけない。そしてリスペクトしているところを強調する。最後に相手の欲するものを相手の立場で考えて見つけ、それと自分の利害を共通のものとする。

P84
 そもそも「他人を動かす」という発想が上から目線であり、少しずるい感じがする。まずやるべきは、動かしたい相手の立場に立って、相手の最大のニーズやウォンツを想像することだ。~中略~
 共通の利害を見つけよ。そして、相手に利益を与えよ。決して避難・批判するな。常に相手へのリスペクトを持ちそれを相手に伝えよ!

P87
 成功して腰が低くなる人もいる。本当の成功者になれば、腰が低いことの意義が自然とわかってくるからだ。「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」ということだろう。それは成功する人は戦略的で頭がいいからだ。
成功すれば腰を低くしたほうがいいことばかりなのである。~中略~
 成功しない人は悔しさや嫉妬の気持ちから自分を大きく見せようと腰を高くする。それは哀れで滑稽である。しかし、すでに成功した人が腰を高くしたらどうだろう。反感を買うだけだ。
 成功していれば、多くの場合、すでにいろんな意味で自分のプライドは満たされている。目立とうとしなくても目立っているし、すでに多くの人が持ち上げてくれているので、ふんぞり返る必要はない。

P88
 ただ、厳しいことを言わせてもらえば、姑息なことと腰が低いこととは違う。腰が低い姿勢が効果を生むには、頑張って結果を出していないと厳しい。
結果も出さずして、腰が低いのは当たり前である。むしろ、できなさを補うための腰の低さなら「姑息さ」に見られる。

 

P91
 常に勝つための努力を惜しまず怠らず、それでいて平気で困った顔をして頭を下げられる人間ほど怖いものはない。困った顔は実は悪いものでもない。困った人間を助けたくなるのがこれまた人情なのだ。
 ただ、困り方の程度が問題である。困りすぎていると「救いようがない」と他人はあきれて去っていく。逆に困る度合いが低すぎると、「それくらい自分で何とかしろよ!甘えるな」と他人は救いの手を差し出さなくなる。

頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法
田村耕太郎 (著)
朝日新聞出版 (2014/7/8)

頭に来てもアホとは戦うな!

頭に来てもアホとは戦うな!

  • 作者: 田村耕太郎
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2014/09/25
  • メディア: Kindle版

「なんで?」は相手を責める言葉


「なんで?」という言葉は相手を責める言葉なのです。責められると、相手はその場から逃げたいと考えます。
 その場から逃げることが最優先になってしまうので、結果的に出てくる言葉が言い訳になってしまうのです。

イラッとしない思考術
安藤 俊介 (著)
ベストセラーズ (2014/11/26)
P040

イラッとしない思考術

イラッとしない思考術

  • 作者: 安藤 俊介
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2014/11/26
  • メディア: 単行本

言い訳したら許してもらえるのか

 言い訳は自己弁護や自己満足にはなっても、相手の抗議する気持ちの解消にはまったく役に立ちません。
おまけに、相手の感情をますますいらだたせてしまいます。

プロカウンセラーの聞く技術
東山 紘久 (著)
創元社 (2000/09)
P162

プロカウンセラーの聞く技術

プロカウンセラーの聞く技術

  • 作者: 東山紘久
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2015/04/01
  • メディア: Kindle版

 

相手の話を聞いてる時に「でも」って言うな

P24
 プロの聞き手であるカウンセラーには、自他の区別が要求されます。相手の話を聞くときには自分の意見は出さず、相手の気持ちを肯定しながら聞いているのです。
そして、それができているかどうかをたしかめるのが、相づちなのです。
相手の話が聞けなくなってくると、相づちが出なくなります。相づちのかわりに「しかし」とか「けれど」とか「でも」という、逆説の接続詞や接続助詞がでてくるようになります。それではプロの聞き手としては失格。聞き手にとっての、危機場面といえるでしょう。

P101
 何が「素直」かというのは、じつはたいへんむずかしいのです。素直に聞く、というのは、とてもむずかしいと思いませんか?
じつはこれは、訓練しないとできないものなのです。しかし、相手に素直であるのと、自分に素直であることを区別する訓練さえすれば、そんなにむずかしいことっではありません。相手のことは、相手の思いのままに聞き、自分の思いは相手が聞くまでしまっているだけです。
相手が聞かない以上話す必要はありません

 

P154
 議論したり、論争したり、けんかしたりするのならともかく、相手の話を聞こうとする立場ですので、逆らってはどうしようもありません。流れに逆らわない第一は反論しないことです。
逆の意見を言わないことです。これを簡単に行うには、「でも」「しかし」「けれど」というような、逆接の接続詞を言わないことです。

プロカウンセラーの聞く技術
東山 紘久 (著)
創元社 (2000/09)

 

プロカウンセラーの聞く技術

プロカウンセラーの聞く技術

  • 作者: 東山 紘久
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2000/09/01
  • メディア: 単行本


河合さんと差し向かいで話をしていて僕がいつも感心するのは、彼が決して自分の考えで相手を動かそうとしないところである。相手の動きに合わせて、時分の位置を少しずつシフトさせてゆく。
たとえば僕がそのとき小説を書いているとわかると、僕を(あるいは僕の作品を)誘導するような可能性を持つ発言をきっぱりとやめてしまう。
そしてほとんど関係のない話をする。それでいて結果的に、自然な思考水路のいくつかの可能性を示唆して、その行き先を僕自身に見つけさせようとする。

村上春樹、河合隼雄に会いにいく
河合 隼雄 (著), 村上 春樹 (著)
新潮社 (1998/12)
P9

村上春樹、河合隼雄に会いにいく (新潮文庫)

村上春樹、河合隼雄に会いにいく (新潮文庫)

  • 作者: 河合 隼雄
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1998/12/25
  • メディア: 文庫


 そのようなときに、相手のいったことを打ち消す「しかし」という言葉をいわないで、(住人注;商品の価格が)高くなっている点を肯定的な観点から説明してみる。〔従って〕とか[だからこそ]とか、相手のいうことに対して否定をしない言葉を使ってみる。

超説得力
山崎 武也 (著)
講談社 (2003/11)
P119

超説得力 (講談社ニューハードカバー)

超説得力 (講談社ニューハードカバー)

  • 作者: 山崎 武也
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2003/11
  • メディア: 単行本




 よく、「でも」「だって」「どうせ」は人の成長を阻む言葉だと言われます。
「でも」は、都合の悪いことを言われた時に、それを受け入れたくない人がよく使います。「だって」は、言い訳をすることで自分を守ろうとする言葉です。
「どうせ」は、何かチャレンジをうながされたり、新しいことに取り組まなければいけないとき、事前にできない自分をアピールすることで自分を守ろうとして使われることが多いですね。要するに、自信がないのです。
~中略~ ~中略~
 「どうせ」と言っていると、一見ラクですが、チャンスを棒に振ることになるので、いつまでたっても成長できません。 「どうせ」という気持が湧いてきたら「どうしたらできる?」「どうしたらいい?」と言い換えてみましょう。
「でも」「だって」「どうせ」を使わなくなるだけで、まわりからのあなたへの印象はぐっといいものになるはずです。

<イラスト&図解>コミュニケーション大百科
戸田久実 (著)
かんき出版 (2019/2/14)
P52

【イラスト&図解】コミュニケーション大百科

【イラスト&図解】コミュニケーション大百科

  • 作者: 戸田久実
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2019/02/12
  • メディア: Kindle版

 

えこひいきされたい

「寛大」が「公平」より高く評価されるというのは、人が自分の都合次第で価値を判断するものだということを示す。
誰に対してもその人の当然の取り分以上に与えない公平な人物は、尊敬されると言うよりむしろ嫌われる。
(「作家の手帳」一八九六年)

モーム語録
行方 昭夫 (編集)
岩波書店 (2010/4/17)
P46

モーム語録 (岩波現代文庫) (岩波現代文庫 文芸 163)

モーム語録 (岩波現代文庫) (岩波現代文庫 文芸 163)

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2010/04/17
  • メディア: 文庫

 

2025年9月27日土曜日

トップの器量で会社は決まる

P138
 不況に遭遇すると、「理想論を唱えているだけでは経営などできない」と言われるかもしれませんが、それでも理想は必要なのです。
気高い理念を掲げて経営することが絶対に必要なのです。
そういうものがなく、ご都合主義で気ままに考えて会社を経営していけば、どこかで必ずつまづきます。

P198
理念とは、従業員につくってもらうものではなく、トップがつくるものであり、トップが持っている哲学なのです。
~中略~
 あなた自身の人格が高まらないことには、会社の品格も高まりません。つまり、トップの器量によって会社は決まるのです。

ですから、まずは、あなた自身が勉強し、あなた自身が会社のためになる理念をつくるのです。 

稲盛和夫の経営問答 従業員をやる気にさせる7つのカギ
稲盛 和夫 (著)
日本経済新聞出版社 (2014/2/25)

従業員をやる気にさせる7つのカギ: 稲盛和夫の経営問答

従業員をやる気にさせる7つのカギ: 稲盛和夫の経営問答

  • 作者: 稲盛 和夫
  • 出版社/メーカー: 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
  • 発売日: 2014/02/01
  • メディア: 単行本

 

適材適所を貫けば少数精鋭になる

 現場でやるべき作業を分類した時に、最も重要な業務、もっとも成果の上がる業務を最も優秀な人にやってもらいます。次に重要な業務を、二番目に優秀な人にやってもらいます。
 つまり、より重要度の高い仕事からより優秀な人に優先的にやってもらうのです。そうすると、後になればなるほど、あまり効果のない作業にあまり優秀ではない人を張り付けていくことになります。

 結果として、あまり成果の上がらない作業をやらされていると、本人もつまらなくなって辞めてしまうことが多くなります。そのときは人員は補充しないでおきます。
 より多くの価値を生み出した人に価値が集中するようにし、優秀な人が勝ち上がる仕組みでなければ、逆に不公平感が増すでしょう。その結果として差がつくのはやむを得ないことです。

利益を3倍にするたった5つの方法―儲かる会社が実践している!
大久保 恒夫 (著)
ビジネス社 (2007/08)
P91

利益を3倍にするたった5つの方法: 儲かる会社が実践している!

利益を3倍にするたった5つの方法: 儲かる会社が実践している!

  • 作者: 大久保 恒夫
  • 出版社/メーカー: ビジネス社
  • 発売日: 2007/08/01
  • メディア: 単行本

 

P84
 私の経験によれば、人材が開発される職場では、仕事のわりに人数が少ないのが常である。ひとり当たりの負荷が大きくなっている。一人ひとりが自分の能力をやや上回るくらいの仕事を受けもっている。そこには、自らに困難を課し鍛錬を積まねばならないような環境ができている。そんな環境が人を生かし育てるのである。
 少数精鋭という言葉がある。この言葉には二つの意味がある。一つは「精鋭を少数使う」ということである。が、私はもう一つの「少数にすればみなが精鋭になりうる」ということを重視したい。
前者だと、すでにでき上がった精鋭を自分の手元に集めるということで虫がよすぎる。後者だと、いま自分の手許にいる玉石混合の人々を、玉にますます磨きをかけ、石はトレーニングによって玉に変えてゆこうということで、全員の能力を底上げすることを意図している。
 人を不足気味にするのは、人材開発のための絶好の畑である。
 有能な人が、仕事の負担が大きく重いことに苦情を申し立てることはまずない。

P163
賃金が高くなっても、人員を減らすことによって、人件費は抑えることができる。そうしてこれからの経営が目ざすべきものは、人員の小数化にあると断言できる。抑えるべきは、人員であって、賃金ではない。

経営の行動指針―土光語録
土光 敏夫 (著), 本郷 孝信 (編集)
産能大出版部; 新訂版 (2009/10/15)

経営の行動指針―土光語録

経営の行動指針―土光語録

  • 出版社/メーカー: 産能大出版部
  • 発売日: 2009/10/15
  • メディア: 単行本

【藤原銀次郎】(一八八九~一九六〇)―雇用―

 賃金は高く払ってよく働いでもらう。そしていい人を少数働かせる。これが根本的な原則だと思う。

日本人の叡智
磯田 道史 (著)
新潮社 (2011/04)
P188

日本人の叡智 (新潮新書 414)

日本人の叡智 (新潮新書 414)

  • 作者: 磯田 道史
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2011/04/16
  • メディア: 新書

 

組織の守るべき原則

組織には、守るべきいくつかの原則がある。
①組織は透明でなければならない。誰もが組織の構造を知り、理解できなければならない。~略~
②組織には最終的な意志決定者がいなければならない。危機にあっては、その者が指揮をとる。
③権限には責任が伴わなければならない。
④誰にとっても上司は一人でなければならない。~略~
⑤階層の数は少なくしなければならない。~略~

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則
ピーター・F・ドラッカー (著), 上田 惇生 (翻訳)
ダイヤモンド社; エッセンシャル版 (2001/12/14)
P282

マネジメント[エッセンシャル版]

マネジメント[エッセンシャル版]

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2012/09/14
  • メディア: Kindle版

 

上司で部下は変わる

裴矩は、隋の時は佞臣であって、心にもないことをいっていたのである。ところが唐となって太宗のもとに来ると、途端に直言を吐くようになった。
これは性格が変化したわけではない。太宗が直言を喜ぶことを本能的に見抜いたからであり、これは一に、指導者によって部下がどうにでもなるという一例であろう。
「オレの部下には、魏徴のように直言してくれる者がいない。現代は人がいないのだ」などとはいえないわけである。

帝王学―「貞観政要」の読み方
山本 七平 (著)
日本経済新聞社 (2001/3/1)
P147

帝王学 「貞観政要」の読み方 (日経ビジネス人文庫)

帝王学 「貞観政要」の読み方 (日経ビジネス人文庫)

  • 作者: 山本 七平
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版
  • 発売日: 2001/03/01
  • メディア: 文庫

 

駄馬を使いこなすのがマネジメント

リーダーには、優秀だがわがままな人をマネージするスキルも大切だが、優秀ではない人をマネージするスキルのほうが重要なのである。ダメなところが多々ある人材に、あまり高い給料を払わずとも、モチベーション高く仕事をしてもらうように持っていくのが本当のマネジメント力なのだ。

僕は君たちに武器を配りたい
瀧本 哲史 (著)
講談社 (2011/9/22)
P190

僕は君たちに武器を配りたい

僕は君たちに武器を配りたい

  • 作者: 瀧本哲史
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2019/04/19
  • メディア: Kindle版

 

2025年9月26日金曜日

ライバルに対して取る態度

 一人前の立派な人間がライバルに対して取る態度には、二通りある。
極端に優しくするか、打ちのめしてしまうかだ。 

父から若き息子へ贈る「実りある人生の鍵」45章
フィリップ・チェスターフィールド (著), 竹内 均 (翻訳)
三笠書房 (2011/3/22)
P266

父から若き息子へ贈る「実りある人生の鍵」45章 (知的生きかた文庫)

父から若き息子へ贈る「実りある人生の鍵」45章 (知的生きかた文庫)

  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2011/03/22
  • メディア: 文庫

 

 勝つのならば、僅差でなく、圧倒的な差をつけて勝つのがよい。 
 そうすれば、相手は「もう少しだったのに」という悔しい思いも自責の念を持つこともない。それどころか、かえって清々しい気持ちで素直に相手の勝利を讃えることができる。

 相手をはずかしめるようなきわどい勝利や、微妙な勝ち方、遺恨を生むような勝ち方は良くない。それが勝利者のマナーというものだ。
「人間的な、あまりに人間的な」

超訳 ニーチェの言葉
白取 春彦 (翻訳)
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2010/1/12)
120

超訳ニーチェの言葉

超訳ニーチェの言葉

  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2012/10/18
  • メディア: Kindle版

 

あてこすりを言われたら

 そういうように、本当のことをいわれたときは、素直に、仰せの通りといえばいい。
恥しいと思ったのなら、それもそのままお恥ずかしゅうといい、ご指摘いただきましたのをよいたよりにいたしたく、何卒御指導を、と万事すなおに、本心教えを乞うて、何にもせよ、一つでも半分でもおぼえて取る気になれば、よかったではないか。

水の流れるように、さからわず、そしてひたひたと相手の中へひろがっていけば、カッと抵抗して高ぶるみじめさからだけは、少なくとものがれることはでっきた筈だと教えてくれ、それを教えておかなかったのは、親の手落ちで、すまないことをした、といった。
今後も人中でねじれることはあろうが、もうこれからは慌てるな。刺されたと思ったら、まず一つ二つと数えて、気息をととのえるうちに、受太刀がわかる、という。

幸田 文 (著), 青木 玉 (編集)
幸田文しつけ帖
平凡社 (2009/2/5)
P10

幸田文しつけ帖

幸田文しつけ帖

  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2009/02/05
  • メディア: 単行本


>>>あてこすり

 もし君があてこするようなことを言われたら。一番良いのは、気づかないふりをすることだ。
直接的すぎてそれができない時は、仲間の笑いに加わって、言われた内容を認め、うまいけなし方だとほめて、穏やかにその場をやり過ごすことだ。
 まちがっても、同じ調子で言い返すようなことをしてはいけない。そんなことをしたら、自分が傷ついていることを公表するようなもので、せっかくの苦労も水の泡になってしまう。

父から若き息子へ贈る「実りある人生の鍵」45章
フィリップ・チェスターフィールド (著), 竹内 均 (翻訳)
三笠書房 (2011/3/22)
P251

父から若き息子へ贈る「実りある人生の鍵」45章 (知的生きかた文庫)

父から若き息子へ贈る「実りある人生の鍵」45章 (知的生きかた文庫)

  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2011/03/22
  • メディア: 文庫

相手から、あまりしつこく口論を吹っかけられた場合には、屹(き)っとなって相手の顔を見つめ、やがてしずかに、
君も淋しい男だね、こう言え。
[太宰治] 小説家 | 1909-1948

人生はワンチャンス! ―「仕事」も「遊び」も楽しくなる65の方法
水野敬也 (著), 長沼直樹 (著)
文響社 (2012/12/11)
54


人生はワンチャンス!   ―「仕事」も「遊び」も楽しくなる65の方法

人生はワンチャンス!   ―「仕事」も「遊び」も楽しくなる65の方法

  • 出版社/メーカー: 文響社
  • 発売日: 2012/12/11
  • メディア: 単行本