思いついたら、すぐ実行。そして実行したら、これは何でもそうですが、1年ではやめては駄目で、3年は最低でもやるということを徹底しました。
それでも駄目なものは、また次のものへと変えていきましたが、とにかく、動物園の存在自体をお客さんに注目してもらわなければと、必死になっていました。
マネジメントは動物園に学べ 2011年5月 (仕事学のすすめ)
小菅 正夫 (その他), 野田 稔 (その他)
NHK出版 (2011/4/25)
P28

マネジメントは動物園に学べ 2011年5月 (仕事学のすすめ)
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2011/04/25
- メディア: ムック
P254
「すべての悲しい言葉の中で最も悲しいのは「あのとき、ああしていたら」という言葉」
十九世紀のアメリカの詩人、ジョン・グリーンリーフ・ホイッティア,/P>
P257
作家のマックス・ルカードはこう書いている。「努力を傾ける、時間を作る、手紙を書く、謝る、旅に出る、プレゼントを買う。
なんでも、したほうがいい。つかんだチャンスは喜びを生む。逃したチャンスは後悔を生む」。
その科学が成功を決める
リチャード ワイズマン (著), Richard Wiseman (原著), 木村 博江 (翻訳)
文藝春秋 (2012/9/4)
私は、思考のたいせつさを否定するものではない。しかし行動となって現れないような思考は、ビジネスにとって無用であり、時には有害でさえあると思う。行動をともなわない思考は、腐敗を生むからである。
思考と行動は、むしろ、両者が相互作用を積み重ねながら成熟してゆくと見るべきではないか。
~後略
経営の行動指針―土光語録
土光 敏夫 (著), 本郷 孝信 (編集)
産能大出版部; 新訂版 (2009/10/15)
P60
望んでいる状態(目標)=現在の状態+行動
コーチングが人を活かす
鈴木 義幸 (著)
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2013/3/1)
P48

コーチングが人を活かす (コーチ・エィ監修コーチングシリーズ) (ディスカヴァー携書)
- 作者: 鈴木 義幸
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2013/03/01
- メディア: 新書
0 件のコメント:
コメントを投稿